2023.9.16 例会 どんぐりの森の展望台への道づくり。林床の草刈
り。国道から見通しが良く、動物たちとの距離がで
ると思われます。
下の写真、川崎町の稲刈りが始まりました。手城塚山のトウキ?にヒョウモンチョウ。沼の平の入り口と、右手の谷川。どんぐりの森の展望台への入り口。どんぐりの森の林床。アケボノソウの花。
2023.9.5会報 どんぐりの森29号掲載
2023.9.2 どんぐりの森例会 暑い中、12名参加。草刈り、見晴台作りを
しながら、ハンモックを張って揺られて夢心地?
お手伝いわんこもとっておきのポーズ。
木陰でワイワイ、お昼ご飯を食べました。
上からスミナガシ幼虫、チリチリの枯葉の中にいます。
5枚目、アオバセセリの葉巻、隙間からのぞくと黄色と黒の縞模様がみえます。なかの幼虫が葉巻を食い破り、出てきてアワブキの若い実を食べています。
2022.7.9 川音堰堤から手代塚山を望む
7月1日に移植した、クサレダマの花が咲きました。
One to Oneの表紙、クマ、マタタビの花、サルナシの花、傘の下がとても細
木のキノコ
2023.6.27 NPO法人どんぐりの森が、NPOプラザ情報誌One to One 7月号
vol.134の表紙をかざりました。
2023.6.17 例会
*散策路の整備、通路近くの枯れ木の伐倒。
*小屋から池(水たまり)までの通路の草刈り。
*幼木周囲の草刈り
2023.6.13 カメラ画像収集 5月はクマ出没多、池に子熊が来ました。
2023.6.3 例会
*台風一過の晴れ。日陰にあった茶の木を日当たりの良い所に移植 。
*計画していた散策路のササを刈り、歩きやすくした。
*幼木の周りの草刈り、林の下草刈り、林内の見通しが良くなった。
*午前のコーヒータイム、昼食、明るいおしゃべりに花がさく。
*おおきなヒマラヤスギの下に杉の木のベンチ。ゆったり、まったり。素敵な
空間ができました。薪の会より頂きました。
2023.5.27 手代塚山、どんぐりの森の植物と昆虫ほか。
2023.5.20 例会中止のお知らせ
青根方面、雨のため中止となりました。
しとしと雨のどんぐりの森はどんなでしょう。
2023.5.9 手代塚山での観察会(5月6日)断続的に小雨の中無事、
終了しました。資料、当日撮影画像など、詳細は川崎の資源を
いかす会HP、 https://www.kawasaki-sigen.jpをご覧くださ
い。
手代塚山の作業小屋周辺では、ホウチャクソウ、キジムシロ、
ハンショウヅル、タチガシワ、キバナウツギ、ツリバナ、
サンショウ、ミツバウツギが咲き誇り、昆虫たちもにぎやかに
なりました。
2023.5.7 どんぐりの森の広場でミゾゴイが2匹、見られまし
ました。静かに見守ってください。ツキノワグマも歩いています
ので安全確認よろしくお願いいたします。
2023.4.23 どんぐりの森の観察小屋の前にミゾゴイが滞在しました
手代塚山では、ゴヨウツツジ、ミツバツツジが満開です。
キジムシロ、ヤマウツボも花をひらき始めました。
手代塚山観察会のお知らせ
5月6日(土曜日)伐採現場、散策 路にて。集合場所、
時刻など詳細は後日。
2023.4.13 どんぐりの森の観察小屋で夜間観察会をおこないました。
動物は現れなかったのですが、星空はとても綺麗でした。
新しい薪ストーブでおもちを焼いていただきました。
2023.4.15 例会は一応中止と連絡しましたが、すでに出かけた仲間で幼木の周り
の除草、枯れ枝で炭作りをしました。
ヤマザクラ、ナシ、ヤマブキ、下草はホトケノザ、カキドウシ、ヘビ
イチゴなど彩り豊かになりました。池にちっちゃなオタマジャクシが
かえりました。
2023.4.1 どんぐりの森の池と称する水たまりの拡張作業。カエルの卵が拡張範囲
一杯に生まれています。
どんぐりの森のキクザキイチゲ、カタクリをみんなで観察しました。
観察小屋には薪ストーブが設置されました。
2023,4,3 設置カメラの画像回収。どんぐりの森のコブシ満開。
手城塚山のイワウチワ満開、頂上までの観察路のイワウチワも咲いて
いると思われます。
例会のお知らせ
2023年(令和5年)3月8日、18日今年から第一土曜日と
第二土曜日、月2回になりました。どんぐりの森9時集合
2月26日カエルの卵がありました。
大きなゴミ袋二つ分、いっぱいのごみを拾い
ました。おむつやブリーチの空など、非常識な
ごみもあり、びっくりです。
2023 は ウサギ年
沼の平、どんぐりの森で多くみられ
昼間にばったり出会ったことがあります。夜間は、子連れで出てきます。
会員が増え、里山としての環境調査
観察会、皆伐萌芽更新、散策路の整備
川崎町の資源をいかす会のみなさんとともに、豊かな環境の保全にまっしぐら❣
2022.12.28 サバトの別荘地の下のほうにある池(沼?)にキンクロハジロ、
ホシハジロ、サギ(白)ほか野鳥がいました。広葉樹が葉を落とし、
腹帯、森の湖畔公園、田園地帯で多くの野鳥を見ることができます。
2022.12 ,3 定例会は会員以外の訪問者5名と会員9名の14名でバーベキューと芋
煮で盛り上がりました。来年に向けて、期待も膨らみ、楽しいひと時を
どんぐりの森ですごしました。
2022.12.20 センサーカメラの画像回収 沼の平、手代塚山はかんじきを使い
ました。クマが映った最終日は11月17日、無事冬眠したでしょうか。
2022.11.22 定点カメラに写った動物の種類と回数を集計しました。
2021.8月~2022.7月までです。2021.7以前の集計は活動記録にありま
す。
お知らせ 12月3日定例会で芋煮、牡丹鍋?またはバーベキュー
参加費300円~500円。
2022.11.5 キムチ教室14名参加 松田さん別荘にて盛況、美味しい芋煮と出来
たてのキムチをいただきました。
2022.11.4 毎木調査の報告(詳細は後日)
胸高直径10㎝以上=362本,10~20㎝未満=126本,20~30㎝未満=154本、
30~40㎝未満=79本,40~50㎝未満=3本 材積=160㎥
内訳 コナラ=185本(ナラ枯れ=23本)、ミズナラ=47本(ナラ枯れ
=24本)、サクラ=19本、カエデ=53本、その他58本(ミズキ、
クリ、モミジ、ダケカンバ、他〉
お詫び どんぐりの森だより27号 3枚目のサカハチョウはサカハチチョウの
間違いでした。
2022.10.22 お知らせ 会員の皆様へ
11月5日の例会は石井景子さんのキムチ教室です。
出欠の確認が必要、松田又は須田に連絡お願いします。
2022.10.11 どんぐりの森だより27号ができました。会報どんぐりの森だよりを
ご覧ください。
2022.10.1 例会 手代塚山で毎木調査を行いました。薪の会から芋煮をごちそう
になりました。天気も良く美味しかったです。森の様子がよくわかりま
した。
2022,9,29 お知らせ
10月1日例会は手代塚山で行う毎木調査に参加する予定です。
どんぐりの森に集合後、移動します。
薪の会で、芋煮を作るそうです。
2022.9.3 例会10名参加 草刈り機3台、どんぐりの森が目立つように動物保護を
うたった白地の看板設置。ミゾゴイ出現確認のお知らせなど。
今年も、手代塚山でレンゲショウマが咲きました。初年度伐採したとこ
ろではたくさん見られましたが、下草狩りが出来なかったので、入れませ
ん。が今年伐採した隣の緩衝林が明るくなり、レンゲショウマの立派な株
を見つけました。定点カメラも移動します。詳細は後ほど。
お詫び、しばらくHP更新出来なくて申し訳ありませんでした。
ホームの以前の画像は、活動記録に移動しました。
例会のたびの草刈りに加えて、康正さんが水辺から、湿地、国道沿いののり面の草を大幅に刈り込んでくれました。私たちが目にしたことのない景観が現れました。新しい構想が生まれそうです。とくとごらんください。
手代塚山は最初に伐採した斜面は、下草が生い茂り、花やチョウの観察は大変になっています。しかし、皆伐萌芽更新の進行状況が3段階にわたって見ることができる良い機会になっています。
2022.6.28 水辺のクマの水浴び、タヌキ
2022.7.2 定例会予定です
2022.6. 例会盛況でした。参加者が多くなり木陰のテーブルが増えました。
薪の会からいただきました。密にならずゆっくり座れます。
どんぐりの森でキジが10個の卵を産みました.オタマジャクシ、アカハ
ライモリも賑やかです。クマ、タヌキ小鳥もたくさん、元気です。
6月6日夕刊にどんぐりの森の活動がNPOプラザの取材で掲載されまし
た。
2022.5.14どんぐりの森臨時例会
雨上がりのさわやかな日になり、ウスバシロチョウが羽化したての、新鮮な姿を見せてくれました。群れて乱舞し、みつどもえで草原に落ちたり、見ごたえのある、チョウです。アゲハの種類も見えました。
作業もはかどり、どんぐりの森が見渡せます。道路側の側溝も助っ人が参加で、すっかりきれいになりました。
手代塚山観察会が天候も良く無事終了しました。参加いただいた皆様あり
がとうございました。後日報告いたします。
5月14日どんぐりの森でササ刈りをします。
雨天中止、9時集合です。
どんぐりの森自然観察会
5月7日(土)雨天中止 集合時間9時、川崎町
腹帯地区集落センター
参加費 一般500円(NPO会員 300円)
手代塚山(皆伐萌芽更新地区見学、他
散策、山野草が豊かです。)
詳細、連絡先 川崎町のしぜんを生かす会
電話 0224-87-2270 事務局 宮城
2022.4.9 手代塚山のイワウチワが見ごろです。今だけ、ぜひごらんください。
イワウチワ、セリバオウレン、ショウジョウバカマ、アブラチャン、
ウグイスカグラ、ネコヤナギ
散策路から見た蔵王、アブラチャンの花。コブシはまだ咲きません。
2022.4.16 臨時例会 どんぐりの森9時集合 ササを刈るのにある
人はノコギリ(ササの切り口を鋭利にしないため)を持
参してください。
2022.4.3 定例会11名参加 林の中の枯れ枝を拾って燃やし、炭
にしました。また山側のけもの道を散策、ササを刈って
遊歩道を作ることにしました。
2022.3.3 3月例会中止のお知らせ
雪が深く、長めの長靴でやっと入れるくらいなのでやめます。 池のオタマジャクシがそろそろ孵りそうです。親がイノシシに食べられたのか、卵塊が少なくさみしい。
森の湖畔公園に今年もコウノトリが現れました。
2022.1.1 謹賀新年 どんぐりの森は雪が深くて入れません。
森の湖畔公園も水鳥が増えました。